fc2ブログ

プロフィール

シックスガン

Author:シックスガン
数十年ちんたら集めてきたおもちゃを参考にならない程度に紹介したりしなかったり、
愚痴を言ったり言わなかったりすることにしてみました


ツイッターやってます「シックスガン」で検索してね

最新トラックバック

FC2カウンター

  • スカイサーファーワン  スカイサーファーストライクフォース

今回紹介するのは、日本はもちろんおそらくアメリカでもマイナーな方だと思われる
SKYSURFER STRIKE FORCE(スカイサーファー ストライクフォース)の
メインキャラクター(多分主人公)
『SKYSURFER ONE(スカイサーファーワン)』です
90年代半ばのTVアニメで、おもちゃはバンダイアメリカが作ってました

正直、ストーリーや各設定に関しては全く知識が無く、
単純におもちゃとして気になって入手したアイテムです
スポンサーサイト



  • メガテック ライアンスティール  VR TROOPERS

今回はVR Troopersより
『DELUXE MEGA-TECH RYAN STEELE』です
アメリカで放送されたメタルダーとスピルバンの合成番組「VR Troopers」の主人公
ライアンスティールのフィギュアです
メタルダーじゃないよ! 全然違うよ!

立ち姿

ディテールは割としっかりしているし、プロポーションも悪くはないのですが、
とにかく動きませんな!
可動は最低限の両肩、両足の付け根しかなく、足首に角度が付いた状態で造形されているため
右足を前に出したポーズでしか立たせられないという、なんだかちょっと前の「ザ・アメトイ」
って感じの作りになってます
パワーレンジャーの大ヒットを受けてのサバンプロデュース作品第二弾で、
普通に考えたらバンダイアメリカが商品展開を手がけると思うんですが
どういった大人の事情があったのか、ケナーが商品化権を取得して展開していました
そのせいか、パワレンのフィギュアに比べると異常にバタ臭いというかアメトイ臭いというか...

ゾードモーフィンの時に書いたようにアメトイコンセプト嫌いじゃないんですが、
日本のキャラクターでそれをやると違和感がハンパないですね

  • DXポピニカ タイガーハリケーン  タイガーマスク二世

今回はタイガーマスク二世からDXポピニカ
『タイガーハリケーン』です

パッケージ

銀ふちのポピニカ基本フォーマットのデザインです
メディアミックス展開で登場した初代タイガーマスク(佐山聡)の大ヒットの陰に隠れて
地味なポジションになってしまった、本来メイン企画のはずのTVアニメタイガーマスク二世
スポンサードしたポピーも商品展開に頭を悩ませたのか、
関連商品としてはいまいち方向性がよくわからないこういったものが出ていました
右下にしっかり佐山タイガーの写真が入ってます
  • 超合金 ダンクーガ  超獣機神ダンクーガ

今回はスタンダードサイズ超合金
『超獣機神ダンクーガ』です
パッケージ

正直、あんまり面白くないデザインだと思います
必要な情報をただ並べただけっぽくて、見ててワクワクしません
今回はトランスフォーマーから
『ACTIONMASTER SIDESWIPE』(ランボル)です
日本未発売のアクションマスターカテゴリの2年目でヨーロッパの一部を中心に
アジア圏の一部(自分は香港で入手)で販売され、アメリカでは今だ未発売の商品です

パッケージ 表
Sideswipe-01.jpg

パッケージ 裏
Sideswipe-02.jpg
1年目とデザインが異なります
※1年目はフィギュアとキャラ名が上、ロゴが下というデザインになっています
ついでに裏面もUPします
右上にアクションマスター版のデザイン画が掲載されています
今回はマシンロボシリーズから
『BH-02 マッハブラスター』です
ご存知バトルハッカーズ メインメンバーのひとりですね

パッケージ

この時期の共通フォーマットでデザインされてます
全体的にあまり文字情報とか入っておらず、シンプルにまとめられています
「ぶっちぎりバトルハッカーズ」の文字すらどこにも入ってません
潔いというかなんと言うか
元々がおもちゃ先行の企画ということもあり、あんまりメディアミックスのことを
意識しない方向で動いてたんでしょうか?
  • グリップキャラクター ポリマー基地  破裏拳ポリマー

今回は永大のグリップキャラクター破裏拳ポリマーシリーズから
『ポリマー基地』です
おもちゃオリジナルの商品で劇中には出てきません

パッケージ

シリーズ共通フォーマットのパッケージです
安っぽいんだけどわかりやすくて好きです
店頭で見かけると「開けてさわりてぇ〜」ってなります
  • ゾードモーフィン ジオレンジャーV レッド  POWER RANGERS ZEO

今回はいよいよ20周年を迎える(た?)パワーレンジャーシリーズから
第2作パワーレンジャージオの日本未発売商品
『ZORD MORPHIN ZEO RANGER V』です

パッケージ

毎年のように新アイテムが発売される「ゾードモーフィン」のカテゴリですが
初登場はこのジオレンジャーからとなります
この時はブリスターではなく、BOXタイプのパッケージでした
  • フェニックスキング

今回は韓国が誇る、ほんの一部で有名なスーパーロボット
『フェニックスキング』です
ダイアクロン消防車ロボでもTFのインフェルノでもありません
パッケージ

入手時点でヨレヨレで煤だらけ

今回は闘将ダイモスよりポピニカ
『トライパ−75S』です
まずはパッケージから
この時期の超合金やポピニカの共通フォーマットでデザインされています
子供の頃の刷り込みなのか、このデザインの箱を見ると無条件でわくわくしてきちゃうんですよねー
裏面には線画で四面図が描かれています
今気づきましたが、H.C.M以前から箱に図面を入れ込むの好きだったんですね
triper75s-04.jpg

  • ハイコンプリートモデル 勇者ライディーン

今回は バンダイのハイコンプリートモデルシリーズから
勇者ライディーン
です
パッケージは所謂H.C.Mフォーマットの線画&グレー地という地味な(大人っぽい?)デザイン
で、気になったのがこの「RD-GB1」という形式番号?
RDがライディーンを意味するのは想像がつくんだけど、GB1て何だ?
知ってる方がいらっしゃったら是非教えてください

  • 超進化シリーズ6 ウォーグレイモン  デジモンアドベンチャー

とりあえずブログ開設してみます
記念すべきレビュー第一弾は
デジモンアドベンチャーより超進化シリーズ6
『ウォーグレイモン』です
まずパッケージ
WG01.jpg

ウォーグレイモン状態でパッケージングされています