fc2ブログ

プロフィール

シックスガン

Author:シックスガン
数十年ちんたら集めてきたおもちゃを参考にならない程度に紹介したりしなかったり、
愚痴を言ったり言わなかったりすることにしてみました


ツイッターやってます「シックスガン」で検索してね

最新トラックバック

FC2カウンター

現在サンディエゴで開催中のBOTCON2013を記念して?(便乗して)
BOTCON2001のイベント限定アイテム
『TIGATRON』です
この頃は限定品の数が少なくて楽だったなぁ(同時発売されたのは「アーシー(メタルスブラックアラクニアのカラー変更品)」だけでした)

パッケージ

ビーストウォーズのフォーマットではなくこの年の限定品オリジナルのデザインとなっています

開くよ
tigatron-03.jpg
片面が扉になっていて、開けると商品が見えるようになっています

裏面
tigatron-02.jpg
オリジナルのキービジュアルとキャラクターバイオが掲載されてます
スポンサーサイト



  • カーロボットNo.16 F-1リジェJS11 ダイアクロン

ダイアクロンカテゴリなのにカーロボットばっかり紹介してますが、懲りずに今回もカーロボットです
シリーズNO.16『リジェJS11』です

パッケージ

商品には全く使われていないオレンジ色を基調としたパッケです
個人的には今だになんだかしっくり来ない色使いなんですよね
今回はG1後期の迷走期?に展開していた
マイクロマスターコンバイナーから
『ASTRO SQUAD』です
日本ではチームを再編成されてトレーラー付きで販売されてました

パッケージ

ブリスターパックになっています
ちなみにASTROSQUADはAUTOBOTSです

裏面
R0026796.jpg
キャラクターバイオはチーム単位で個別のものはありません
それぞれの変形方法や合体バリエーションが表記されています
  • ジョイントモデル 1/100 ジャイアント ゴーグ

今回紹介するのは
ジョイントモデル『ジャイアント ゴーグ』です

パッケージ

ウインドパッケです
この商品、ご覧のとおりバラバラで入ってます
タカラ、バンダイなどのメーカーの枠を超えて「ジョイントモデル」と名付けられた商品は
どれもこんなふうにパッケージングされてます
汎用関節をアピールしたいんでしょうが、このパッケージでそれが成功しているかは自分にはよくわかりません
  • カーロボットNo.6 ホンダ・シティR ダイアクロン

ダイアクロン カーロボットシリーズから
『ホンダ・シティR』です
パッケージ

当時の値札が貼りっぱなしになっています
今とは貨幣価値が違うとはいえ、ABSやダイキャスト、ゴムタイヤ、メッキを使ってこの値段は非常にリーズナブルな気がするなぁ
パッケージアートはトランスフォーマーでは未使用です(クロスカットにはカーロボットダブルセットのパッケージアートが使用されています)
  • おもちゃショー2013行ってきました

東京おもちゃショー2013に行ってきました

ほんとはこの件でブログを書くつもりはなかったんですが、気が向いたので書いてみます
元々表に出す予定ではなかったのでジャンルの偏りに関してはご勘弁を

タカラトミー

トランスフォーマーブースですな
どうせいろんな人が詳細なレポをしてくれると思うのでテキトーに流します
メトロ  個人的にはもっと大きくてもいいぐらいなんだけど、いい大きさだよね!手にするのが楽しみ
メトロタイタンカラーも出るといいなぁ
今回はマシンロボシリーズより
ホイールマン
『エフワンジャック』です

パッケージ

第1期ホイールマン4種共通のフォーマットです
(後期2種はぶっちぎり〜の時期に発売されたためパッケのデザインラインが全く異なります)
  • 世界のG.I.JOE 追加

ついに日本で公開スタートしたG.I.☆JOE2
先日インド版とブラジル版を少し公開しましたが、
公開日記念としてアメリカ版を少しだけ紹介!

映画のネタばれは基本無いけど気になる人は映画を観たあとにどうぞ

映画のパンフ&当方のバイブル?

右がパンフ、左が昔入手した「G.I.JOE Collectibles」です
オリジナルの12インチシリーズから刊行当時最新のニンジャフォースまでのプライスガイドです
モノクロながら写真もそれなりに多く、持っていないものの写真を眺めながらニヤニヤしたものです


今回はトランスフォーマーから
ヘッドマスターホラートロン
『エイプフェイス』です

パッケージ
apeface-01.jpg
G1フォーマットのデザインですが、87年からマイナーチェンジしています
スタスクやトレイルブレイカーのパッケと見比べてもらえるとわかると思うんですが、
グリッドの中のマス目ごとに色が異なっています
G1初期のパッケは全体にグラデが入っていてマス目ごとに色が変わっていたりはしません
あと、この商品に限らず、この時期からG1パッケイラストならではの独特のパースが控えめになり普通のバランスのイラストになってきています
  • フラッシュポイントメガゾード パワーレンジャーオペレーションオーバードライブ

パワーレンジャーオペレーションオーバードライブから
Transmax Vehicles SET-F
『FLASHPOINTMEGAZORD(フラッシュポイントメガゾード)』です
サイレンビルダーじゃないよ
FlashPoint Megazord-01
「Transmax Vehicles」はアクションフィギュアサイズの廉価版ロボカテゴリで「 SET-F」は
6体目のセットということになります
画像は無いのですが、パッケージの表には特に「◯◯メガゾード」とかの表記が無いんですよ
なんでだろう?