オーケー!
みんなノッてるか〜い!
というわけで、個人的にちょっとパワードスーツブームになってきたので、
勢いでパワードスーツネタを連発だ!
今回はマシンロボより
『ジェットライザー』です
パッケージ

黒地に黄色の文字という後期マシンロボシリーズのデザインフォーマット
シンプルだけど、だからこそカッコいい
裏面

ほぼ写真だけで細かい説明とか無し!
いさぎいいなぁw
よ〜く見ると赤いパーツはイラストっぽいね
中トレイ

スチロールトレイにパーツがぎっしり
ジェットライザーはパワーライザーに空戦用ユニットを装備したものだという事が一目で分かるね
取り説等


アンケートハガキ、取り説、カタログ大、小が入ってます
記載内容は基本同じなのに何故カタログが2サイズ入ってるのか謎
「ぶっちぎりバトルハッカーズ」の宣伝もしっかり兼ねてます
フィギュア

アマチアキラです
基本的にパワーライザーはクロノス族の装備らしいんですが、アニメ本編では彼がジェットライザーパイロット
として活躍してました
後ろ姿

ネジ穴はともかく、ふくらはぎの肉抜き穴がダイナミック
個人的にはこういうのはバンダイらしくない気がするんだけど、気のせいか
可動

下半身はわりと動くけど、腕の可動は微妙に残念
もうちょっと動いてもよさそうなのに、このぐらいしか曲がりません
あと、手がロボロボしてて造形的にあまりよくない
でも一番問題なのが

う〜ん...
似てる似てない以前に、このラクガキのような造形は何とかならんかったのか
天下のバンダイがこれにOKを出したのが理解出来ない
残念ながらバトルライザー付属のルークも似たような造形なのでトホホ感も倍増
パワーライザー

ライザーシリーズ共通の素体
パワーライザーは肩回りと手(マニュピレーター)のカラーリングが異なるものが存在し、それぞれパワーライザー(赤)ジェットライザー(グレー)バトルライザー(黄色)となっている
※本来、パワーライザーには屋根?のようなパーツが上に付くんだけど、この商品には付属してないので、気になる人はパワーライザーを探そう!
リアビュー

メカメカしくてカッコいい後ろ姿
腕の可動範囲が広く、かなりポーズが付けやすい
指も可動するが、持たせるものは付属してないのが残念
足は見てのとおり足の付け根のみ関節があるだけで、ポーズはとれない
パーツ装着

乗り込むぞ


胸のパネルと上半身を反らしてスペースを作ってからフィギュアをセット

元の位置に戻して出来上がり
キャノピーが上向きに付いてるので(固定なので動かない)正面からだとアキラの顔がよく見えない
もう少し下がってくれればいいのにね
装備品

右肩のキャノン砲からはBB弾、左肩のミサイルポッドからは2発ミサイルが発射出来る
ランナーから切り離すのがめんどいし無くしそうなんで使いません
リアビュー

各部にスラスターが付いてて”飛びます”感もバッチリ!
踵

ダイキャストパーツを使用しているので重量感があってステキです
ただ、あまり重心バランスがよくなくて、フィギュアを乗せるために上半身を反らすと後ろに倒れます
ダイキャストパーツをつま先にしてくれればよかったのに
色々並べる

半端にパーツが足りないバトルライザーと
ホントは全パーツあるんだけど出すのがめんどい



前回のフィールドコミュニケーションEフレームと
バンダイとプレイメイツのコンセプトの違い、というか日米の感覚の違いが見えて面白い
フィギュアが結構サイズ差があるのに、バトルライザー状態だと、さほどサイズ差は感じられないの面白い
パワーライザーはホントに基本フレームとしての存在なんだろうな
パワーライザーが共用フレームという事もあるんだろうけど、オプションパーツで商品を組み上げていくというのが遊びの一つになってるのがポイント
基本、特徴的なギミックが無いパワードスーツの玩具をどうやって遊ばせるか考えた上でのやり方なんだろうね
腕の可動を妨げないように、胴体のレバーを握る形になってるのも、遊ばせるための配慮なのかも
EXOSQUADの方はアクションフィギュアの国の商品だけあって、フィギュアにも塗装がしっかり
Eフレームとトータルでバランスが取れてる感じ
シリーズで商品が沢山出ることもあってか、マニュピレーターを放棄してパラボラアンテナやミサイルポッドを腕に持ってきて機能を強調してるのも分かりやすさがあってイイね
アキラは、バンダイ的には商品のメインじゃないという判断なんだろうけど、ちょっと力が入ってなさすぎw
肩幅が広いけど、ちゃんと塗装してやれば見栄えよくなるのに、もったいないよね
日本はロボット玩具先進国なのに、パワードスーツの玩具があんまりないのが不思議だったけど
こうやって比較すると、
日本はロボットがメイン商材でフィギュア自体はさほど重要視されていない
そのためフィギュアが重要な要素を占めるパワードスーツは商材になりにくい
重要じゃ無いものを商品に付けようとか思わないもんね
アメリカはフィギュアがメイン商材なので、そのアップグレードパーツとしてパワードスーツが存在出来る余地がある
というのが何となく見えてきて面白いな
スポンサーサイト
コメントの投稿