今回はトランスフォーマーから
ヘッドマスターホラートロン
『エイプフェイス』です
パッケージ

G1フォーマットのデザインですが、87年からマイナーチェンジしています
スタスクやトレイルブレイカーのパッケと見比べてもらえるとわかると思うんですが、
グリッドの中のマス目ごとに色が異なっています
G1初期のパッケは全体にグラデが入っていてマス目ごとに色が変わっていたりはしません
あと、この商品に限らず、この時期からG1パッケイラストならではの独特のパースが控えめになり普通のバランスのイラストになってきています
スチロールトレイ

こんな風に収まってます
日本版は基本的に海外版よりも箱のサイズがコンパクトになってるんですが、
こういう写真を撮ってると、海外版と違ってずいぶんギチギチに収まっているなぁ とちょっとかわいそうになってきます
セット内容

銃は余剰です
ビークルモード

所謂"SFジェット"です
相棒のスナップドラゴンに比べるとずいぶんカクカクしてます
赤いパーツは軟質樹脂なので当たってもやや安全な感じ
ヘッドマスター「スパズマ」

どんなやつだっけ?
影が薄くて劇中でも記憶に残らない
写真取ってませんが背中はゴリラの顔が丸出しです
コクピットに座れるよ

ビークルモードのキャノピーを開けるとスパズマが座るスペースがあります
内部はがらんどうで何もモールドはありません
ビーストモード

メカゴリラに変形します
がんばってるけど...という感じ
配色がちょっとなー
どうしても白が浮いちゃってる気がするんだよね
地味になっちゃうけど濃いめのグレーあたりなら統一感が出たかもしれないけど、どうしても色がとっ散らかって見えてしまいますな
ロボットモード

前から見るとわりとプレーンなバランスだけど、背負いモノが凄くデカイ
ゴリラの腕とか機首とか、ロボットのときにいらないパーツが全部背中に来てます
可動はこの時期のTFとしては意外といい方かも!?
変形の都合もあって足がよく動きます
ポーズはそんなに取れないけどね
ゴリラのときも結構動くよ!
パワーメーター

ヘッドマスター共通のギミックです
やや頭が悪いみたいですな
確認するの忘れちゃったけど、スペックチャートと整合性取れてるのかな?
ホラートロンの二人は先行して発売されたノーマルのヘッドマスターに比べるとギミックも多く、プレイバリューが高いはずなのになんだか扱いがイマイチで地味な存在になってしまっています
どの形態もやや中途半端だから仕方ないのかもしれないけど、もうちょっと評価されてもいいよなー
スポンサーサイト
コメントの投稿