fc2ブログ

プロフィール

シックスガン

Author:シックスガン
数十年ちんたら集めてきたおもちゃを参考にならない程度に紹介したりしなかったり、
愚痴を言ったり言わなかったりすることにしてみました


ツイッターやってます「シックスガン」で検索してね

最新トラックバック

FC2カウンター

今回はこれ!
トランスフォーマーZから
「ソニックボンバー」です
ちょっとぐちぐち言います

パッケージ
R0027763.jpg
ビクトリーからゾーンに移行してパッケージのデザインフォーマットも変更になりました
通算4代目のデザインになります
ロボットモードでパッケージングされてるため、雰囲気が益々おもちゃっぽくなってしまい、個人的に購買意欲が落ちはじめた時期でもあります
タカラとしてもTVシリーズが終了した事で色々模索していたんだと理解はしてるんですが、もうちょっとこうスッキリしたレイアウトにならん物かなぁ、と当時から思ってました

裏面
R0027764.jpg
別売り商品との連動をアピールしてます
やっぱりこういう商品はメディアミックスが無いとお客さんへのアピールがしにくくて辛いよなぁ
今更ながら日本版G1シリーズの終わりの始まりを感じさせてくれます
中トレイ
R0027765.jpg
ものすごい中途半端な態勢で納められてます
パッケのウインドウに会わせた配置にするとこうなるのは仕方ないとは思うけど、ちょっと間抜けw

取り説等
R0027766.jpg
シールは全部貼り済です
その他商品カタログとロボットポイント通販カタログが封入されてますが、他の場所で保管してるので画像には映ってません
すみません

コレクションカード
R0027780.jpg
R0027781.jpg
箱のベロがカードになってます
表裏別々になってるのがいまいちよろしくない感じ
気持ちは分かるが、こういうところをケチってはいかんよなぁ

ビークルモード
R0027773.jpg
「ジェット」だそうです
ざっくりしすぎw
このモードでは特にギミックはありません
画像下の車はパートナーの「ソニック」

リアビュー
R0027774.jpg
フォルムはカッコいいです
ジェット機らしいノズル等のモールドは入ってません

パートナー
R0027772.jpg
R0027770.jpg
R0027771.jpg
マイクロマスター、じゃない”マイクロトランスフォーマー”の「ソニック」です
日本では何故か頑に「マイクロマスター」って名称は使わなかったよね
日本導入前のカタログ等でも「マイクロマン」だったりしましたしね
どうしてだか知ってる人いますか?

ポルシェっぽい車に変形します
パワードマスターのパートナーはそれぞれ新規のマイクロTFで、このセット以外での販売はありません
(ビッグパワードは除く)
どうもパワードマスターの金型に一緒に掘られてたっぽいんで、他のマイクロTFみたいな販売方法はロスがデカかったんだろうなぁ

ソニックには取り立てて設定が無いようなので、ソニックボンバーとはどんな関係だったのか全くわかりません
こういうところがもったいないよね
ちらっとでも文芸設定を入れてくれれば後は勝手に膨らませられるのに...

トランスフォーム
R0027775.jpg
ホントは動画で見せないとカッコよさが理解してもらえないんだけど、仕方が無い
ジェットの機首上部にあるボタンを押すとゼンマイで左右に開いていき、頭がせり出してきます
これがパッケにも書いてある「」自動変形(オートトランスフォーム)アクション」です
ゼンマイというアナログな機構を使ったギミックですが、パーツがゆっくり展開していくのはメカっぽさの演出としてはかなりカッコいい物だと思います
最近になって「あ、これ、トリガーボットの発展型商品なんだ」と気付きましたw
いいよねトリガーボット

基地モード
R0027777.jpg
何とも言いがたい形状の基地になります
基地というか、支柱がニョキニョキ生えたスロープという感じ
R0027778.jpg
スロープの奥にソニックをセット
R0027779.jpg
真ん中辺に見える白いボタンを押すと黄色い台が傾いてマイクロTFが発射出来ます
コイツの本領は、他のゾーンシリーズとの連動で発揮されるんですが、まぁ、単体としてもそんなに悪くはないです

ロボットモード
R0027767.jpg
海外のTFではあんまり使われない、黒と白のコントラストがはっきりしたカラーリングです
日本的と言えば日本的な感じ
スタイルもいいです
アップは撮影してないけど、顔も中々ハンサムさん
可動は肩、肘、足の付け根、膝なんだけど、思った方向に曲げられな箇所もあるんでちょっとポーズ付けは難しいね

後ろ姿
R0027768.jpg若干スロープが大きめだけど割とスッキリした背中
ちなみに大きさは今のボイジャークラス程度(約160mm)
取り回しはかなりいいです

銃を持たせてみた
R0027769.jpg
武器はバルカンショットだそうですが、全くバルカンらしくないw
適当に名付けたとしか思えない
こういうところが... 以下略

なんかね〜おもちゃのクオリティはかなり高いのに、設定がぼんやりしすぎててTFっぽく扱いにくいんだよね〜
キャラクターが見えないというか何というか、物足りないんだよなぁ
状況的に仕方ないとは思うけど、そこはタカラに何とかしてほしかったな〜

ゾーンのような連動遊びはメディアミックスに向いてると思うんだけど、その本領を発揮出来ないまま終わってしまった様な気がして、今でももったいなかったなぁと思います
スポンサーサイト



コメント

  • 01月 23 2015
    • 2015/01/23(金) 17:41:15
    • [ 編集 ]
    • URL
    • 紅澪斗燭鍍 #HbYphC6A
ソニックボンバーはアニメでは垂直離陸をしていて、塩沢氏の「(カタパルトは)俺には要らないさ」が印象的でした。
マイクロトランスフォーマー(海外ではマイクロマスター)はTFと別展開の予定があり、その時の名がマイクロマンです。
コメントありがとうございます

> ソニックボンバーはアニメでは垂直離陸をしていて、塩沢氏の「(カタパルトは)俺には要らないさ」が印象的でした。
ああ〜、そうでしたっけ...ゾーンのアニメは随分昔に見たっきりだから、かなり忘れちゃってます
スイマセン

> マイクロトランスフォーマー(海外ではマイクロマスター)はTFと別展開の予定があり、その時の名がマイクロマンです。

そうですね、ビクトリーの時の業界向けのカタログだったかで別枠扱いだったのを覚えてます
「ホーリーとかTVのレギュラーで出してるのにどうするつもりなんだろう?」と不思議に思いましたよ

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する