fc2ブログ

プロフィール

シックスガン

Author:シックスガン
数十年ちんたら集めてきたおもちゃを参考にならない程度に紹介したりしなかったり、
愚痴を言ったり言わなかったりすることにしてみました


ツイッターやってます「シックスガン」で検索してね

最新トラックバック

FC2カウンター

今年に入ってTFばっかり扱ってるような気がするけど、今回もTFです
TRANSFORMERSより
『GROUNDBREAKER』です
パッケージ

プリテンダー専用ロゴデザインの箱になってます
比較画像はありませんが、日本版より一回り大きなサイズです

裏面
R0028852.jpg
88年のキービジュアル
役割は「GROUND TROOPER」なので、陸上騎兵ってとこですかね
ロケットカーで戦場に一番乗り!
見たいなキャラ設定なのに、スピードの能力値は「普通」という...
TFらしいっちゃらしいよねw

たしか下北沢で入手したはずだけど若干記憶があやふや
中トレイ
R0028853.jpg
中台紙にブリスターが接着されたトレイです
初年度のプリテンダーは全てこのフォーマットになってます
スッキリしてて見やすいね

取り説等
R0028854.jpg
取り説の表紙、裏表紙にはそれぞれのイラスト(デザイン画?)が。
アウターシェルのイラストがメリハリが利いててカッコいい!
このバランスで商品化して欲しかったなぁ

この年の商品カタログですが、バリエーションがあります
初期に流通したものでは、このプリテンダー後期メンバーや、プリテンダービーストがシルエットになっており、デザインが伏せられていました
(当時、日本で限定販売されたシャークトロンに封入されてたのはこのタイプ)
その後、シルエットから商品写真に差し替えられたものが出回るという流れでした
どういうタイミングでカタログが作成されるのか知りませんが、パワーマスターオプティマスはテストショットのまま掲載されてるのに、こいつらがシルエット処理だったのは何か思惑があっての事だったんですかねぇ?
単純に開発の遅れっていうだけかもしれませんが...

ビークルモード
R0028858.jpg
ロケットカーです
車輪はダミーではなく、ちゃんと回ります
見たまんまの単純変形です
正直つまらない変形だとは思いますが、プリテンダーはみんなこんなもんなんで、もう気にならないw

リアビュー
R0028859.jpg
ロケットカーのわりにはロケットノズルが小さめ

インナーロボット
R0028855.jpg
抜群に地味!
黒に濃いグレー、薄いグレーという派手さのかけらも無い色使いw
日本だと明るい差し色とか入れてメリハリをつけようとするんでしょうが、そういう事を一切やらないという潔さ
嫌いじゃないワw

可動は肩、足の付け根、つま先 という実にプリテンダーらしい簡素さです

後ろ姿
R0028856.jpg
背中のウイングは脱着出来ます
というか、外さないとシェルに収納出来ません
肉抜き穴をデザインに取り入れたのは、この辺りからでしょうか?

銃を持たせた
R0028857.jpg
ブラスターです
そのままの名前です
どんな機能なのかさっぱり

アウターシェル
R0028862.jpg
後期の3人は前期メンバーとはデザインコンセプトが異なり、それぞれ得意とするフィールドで活動する動物の意匠を取り入れています
コイツの場合はネコ科の動物をイメージしていると思われます
ロケットカーということもあるし、チーター辺りがモチーフかな?
でも、そんなに速くないしなぁ

可動はギミックの都合もあり、両肩のみ
前後に分厚い体型なので、ボリュームはあります

後ろ姿
R0028863.jpg
足裏にはターンエ―ガンダムみたいなスリット(スラスターベーン?)があります
せっかくがっちりとメカモールドが入ってるのに、塗装が全く無いのがもったいない

顔アップ
R0028864.jpg
ややロンパリ気味なのが残念
88年度オートボットプリテンダーの後期メンバーは、3人とも顔が全て露出しています
前期の3人(メタルホークを除く)は鼻から下はアーマーに覆われていて露出していません

フル装備
R0028865.jpg
右手にはアウターシェル専用のエレクトロンライフル
左手にはインナーロボットの翼(ブラスターベース)とブラスターを合体させたものを装備
合体銃には名称がありません

記念撮影
R0028866.jpg
シェルもロボットもなんだかヌボーッとしてて、実にプリテンダーらしいw

中に入れてみる
R0028861.jpg
両腕を後ろに回しつま先をのばして中に収納します
プリテンダーとしてはスタンダードな収納方法です
もちろん鉛筆も入るぞ!

分離して攻撃力二倍!
R0028860.jpg
しかし、攻撃を食らうとダメージも二倍!
ってのが面白い

プリテンダーはハズブロから提案されたコンセプト(人間を変形させたいとの提案があったらしい)の具現化に結構苦労したっぽい気がするんだけど、
どの段階で「ロボットが巨大な生アーマーを着て巨人に偽装する」という設定に落ち着いたんだろう
日本では中々出て来ないアイディアなだけに、発想の出所が気になる
やっぱりマーベルの文芸スタッフががんばったのかなぁ?

中の人はチョイチョイリメイクされてるけど、中々シェルまではたどり着かないのがもどかしい
こないだのボットコンメタルホークにはビックリしたしよろこんで買ったけど、
「そうじゃねぇだろ!」とも思ったw
そのうちシェルの出番が来るといいなー

マスターフォースでプリテンダーが人気があったら、後期3人も日本発売の可能性があったんだろうか
その辺、結構気になる


色々書いたけど
プリテンダーってなんかいいよね
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する